【2022年最新情報掲載!】楽しく学んでキレイになれる、化粧品や美容に関わる『ビューティ系検定&資格』を徹底比較!コスメコンシェルジュや美容薬学検定など、6種類の資格の特徴を解説します。
美容部員や美容師、美容系ライター、化粧品関連にお勤めの方(販売・営業・商品企画・研究開発)、メイクアップアーティスト、ネイリスト・カラーコーディネーター、医師・看護師など、ビューティ系の仕事をしている方はもちろん、コスメ好きのOLや主婦でも勉強しているという方は意外と多いようです。
また、ビューティ系の資格を取ることで、美容の仕事に就職・転職したり、ビューティ系ライター・ブロガーとしてデビュー出来たりと、新たなキャリアを目指せるチャンスでもあります。
日本化粧品検定では、皮膚科学、化粧品の基礎知識、基本的なスキンケア&メイクアップ方法、薬事法などの化粧品知識全般をバランスよく学ぶことができます。他の試験と比べると、メイクアップに関して根本的にしっかり学べるのが特徴です。
化粧品の知識を深めることで、自分や家族、友人のために役立て、それを仕事にしている方も積極に検定を取っているようです。現在のお仕事のために活かす方はもちろん、将来的に美容系のお仕事に就きたいという方からも人気の検定です。
試験は、3級、2級、1級の3段階に分かれています。日本化粧品検定1級に合格したのち、日本化粧品検定協会に入会し、研修プログラムを修了することで、「コスメコンシェルジュ」の資格を取得できます。なお、合格率は、1級は61.5%、2級は68.9%です(第7回日本化粧品検定の実績)。受験者が増えるにしたがって、合格率は低下しているのでしっかり準備して挑みましょう。
2級は、自分が正しくコスメを使うための「基礎編」。悩みに応じたお手入れ方法やメイク方法はもちろん、紫外線・食事・運動・睡眠など美肌に影響を与える要因についての基本知識を学びます。
1級は、コスメの専門家のための「応用編」。2級の内容に加え、化粧品の成分まで理解し、他の人に科学的根拠に基づきコスメを提案できるようになるための専門知識を学びます。2級との併願受験可能で、基礎知識がある人は初めから1級に挑戦することもできます。
公式テキスト「日本化粧品検定協会公式 コスメの教科書」で勉強を進めるのが基本!公式テキストは、協会のHP、amazonや書店で購入できます。しっかり試験対策したい人は、1級・2級対策問題集に取り組むと良いでしょう。実際の試験に近い類題が収録された問題集は、協会HPで販売されています。なお、「独学で勉強するのは不安」という人のために、全国各地の認定校では試験対策セミナーが開催されています。セミナー情報は公式HPに随時アップされているので、こまめにチェックしましょう。
③ コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定)の試験日程・会場・受験料
■ 試験日:2022年5月22日(日)
※今後の新型コロナウイルス感染症を巡る状況の変化により全地域または一部の地域で中止となる可能性もあります。
■ 試験会場:3級はWeb受験、1級&2級は会場試験(札幌・仙台・東京・横浜・さいたま・千葉・静岡・名古屋・京都・大阪・福岡)(特別開催地:盛岡・宇都宮・長野・金沢・奈良・神戸・岡山・広島・高松・鹿児島・那覇)
■ 受験料:3級は無料、 2級・6,600円(税込)、1級・13,200円(税込)
■ 申込み方法:日本化粧品検定協会のHPから申込みできます。
日本化粧品検定協会のHPはこちら
※3級は、日本化粧品検定協会のサイトでのWeb試験となります。いつでも無料で受験することが可能だから、まずはトライしてみて♡
通信講座の学び方やメリットはこちらもチェック!『ユーキャン「化粧品検定講座」の評判は?教材を徹底レビュー!』
2:コスメマイスター(化粧品検定)

コスメコンシェルジュを受けてみたいけど、「試験会場が遠い・・・」という人におすすめなのが、Web受験可能なコスメマイスター(化粧品検定)です。
一般社団法人 日本コスメティック協会が主催する「化粧品検定」は、コスメを取り扱うにあたって必要な知識を問うものです。化粧品の表記や正しい使い方、 皮膚、美容医療、アロマテラピー、関連法規など、コスメの総合的な知識を習得できます。2017年から、試験の実施から採点、合否判定まで、すべてWebで完結する形式に変わり、好きな時に自宅で試験を受けることができるので、忙しい方にピッタリです。20代女性の受験者が多いコスメコンシェルジュと比べると、コスメマイスターの受験者の年齢層は高めで、近年では男性の受験者も多い傾向にあります。
① コスメマイスター(化粧品検定)の試験問題
「化粧品基礎検定」と「化粧品検定」の2段階の試験があります。合格後に認定登録手続きをすると、「コスメマイスター・ライト」「コスメマイスター」の称号を得ることができます。
化粧品基礎検定は、「初級編」。コスメマイスター受験を予定している人向けの、導入試験という位置づけです。自分で化粧品を購入・使用する上で知っておきたい基礎知識を問います。化粧品パッケージの読み方、保管方法、基本的なお手入れ方法について出題されます。
化粧品検定は、「総合編」。皮膚の構造やメカニズム、化粧品の成分や効能など、化粧品の販売や企画・研究、施術する人に必要なレベルの専門知識を問います。コスメマイスターの合格率は、80%です。
②コスメマイスター(化粧品検定)の試験対策
公式テキスト「日本コスメティック協会 検定テキスト コスメQ&A」を使って学びます。また、「美肌の教科書~「最新皮膚科学」でわかったスキンケア84の正解~」「日本コスメティック協会 検定参考図書」という副読本も発売されています。
③ コスメマイスター(化粧品検定)の試験日程・会場・受験料
■ 試験日:随時
■ 試験会場:自宅でWeb受験
■試験方法:申込完了後に届いたメールに記載されたURLからログインし、検定試験を開始(時間制限45分・1回のみ受講可能)。試験終了と同時に採点し、合否結果を判定。
■ 受験料: マイスター・ライトは無料、マイスターは5,500円(税込)
■ 申込み方法:日本コスメティック協会のHPで申込いつでも受付。
日本コスメティック協会のHPはこちら
3:スキンケアアドバイザー

スキンケアアドバイザー資格の詳細はこちら>>
「短期間でしっかりした資格を取りたい」という人におすすめなのが、スキンケアアドバイザー資格です。
一般社団法人 日本スキンケア協会 が主催する「スキンケアアドバイザー資格」は、化粧品の中でも基礎化粧品(スキンケア)にフォーカスし、正しい知識と技術が身につくベーシックな資格です。 正しいスキンケアのアドバイスができるようになり、化粧品販売や美に携わる仕事でも役に立ちます。
フェイシャルエステのテクニックや接客マナーについて学べるのも特徴です。
前述の4つの検定試験とは異なり、スキンケアアドバイザーは通信講座で学び、レポート提出することで資格取得が可能です。通信講座でより確実に資格取得できるので、「緊張する試験は得意じゃない」という人におすすめです。気合を入れて学習を進めれば、最短30日という短期間で合格でき、難しい内容ではないので比較的学びやすいです。
① スキンケアアドバイザーの学習内容
医師監修のテキストで、安心して正しい美容とスキンケアの知識を学べます。皮膚の構造など、基礎からわかりやすい図解付きで学習するので、初心者も安心。
肌質や、シミ・シワ・ニキビなどのトラブル肌など、専門的な美容の知識がしっかりと身につきます。また、薬機法や化粧品の知識についても習得します。
そして、美容に特化した接客コミュニケーションスキルを学ぶことも出来るので、エステティシャンや美容アドバイザーをはじめとする美容に関するお仕事の即戦力になる知識も身につきます。
② スキンケアアドバイザーの資格対策
スキンケアアドバイザー資格取得は、協会が主催する通信講座の受講が必須です。

スキンケアアドバイザー資格通信講座
に申込後、公式テキストが送られてきます。その教材に添って学習し、教材学習が終わり次第、公式テキストに関するレポート課題を協会に提出し、合否判定が行われます。合格後に協会に登録すると、スキンケアアドバイザーに認定されます。
受講料の中に教材費も含まれているので、あれこれテキストを買わなくても良いのでコスパは良いでしょう。
③ スキンケアアドバイザーの受講期間・受講料
■ 受講期間:通信講座 受講開始月より原則6ヶ月間
■ 受講料: 46,800円(税込・テキスト代込)※ネット申込の場合※時期により変動あり※月々払いも可能です
■ 申込み方法:スキンケアアドバイザー資格通信講座
のHPから随時申込み
スキンケアアドバイザー資格通信講座HPはこちら
beamy編集部の美容ライターが「スキンケアアドバイザー」資格に挑戦!
『3ヶ月で肌のプロに!スキンケアアドバイザー資格合格体験記』
4:スキンケアカウンセラー

スキンケアカウンセラー資格通信講座の詳細はこちら>>
美容部員やエステティシャンの方など、「美容カウンセリングのテクニックを身につけたい」人におすすめなのが、スキンケアカウンセラー資格です。
一般社団法人日本スキンケア協会 が主催する「スキンケアカウンセラー資格」は、前述の「スキンケアアドバイザー」から発展したより、高度なスキンケア知識と、カウンセリングに際してのお客様への接し方をトータルに身につけられる講座です。
メンタルヘルスカウンセリングの要素を踏まえ、「ヒヤリング技術」と「伝える技術」を習得します。理論だけでなく、お客様の気持ちに寄り添ったカウンセリング手法を学習し、顧客心理に基いた具体的なHow toも、実例を交えながら理解していくスキルが学べます。
※スキンケアアドバイザー資格を取得した方のみ取得できます。なおスキンケアアドバイザー資格との併願も可能です。
① スキンケアカウンセラーの学習内容
肌質への詳細な理解、化粧品成分の細かな効果、接客時におけるお客様の心理、カウンセリングにおけるテクニックなど、より実践的な知識とテクニックを学びます。
美容部員やエステティシャンなどの接客業はもちろん、対人関係にも活かせるコミュニケーションスキルが身につきます。
② スキンケアカウンセラーの試験対策
スキンケアカウセラー資格取得にあたっても、協会が運営する通信講座の受講が必須となります。通信講座に申し込むと、公式テキストが送られてくるので、そのテキストで学んでいきます。別途、参考書を買う必要はありません。
教材学習が終わり次第、公式テキストに関するレポート課題を協会に提出します。レポートが合格と判定され、協会に登録すると、スキンケアカウンセラーに認定されます。
③ スキンケアカウンセラーの受講期間・受講料
■ 受講期間:通信講座受講開始月より原則6ヶ月間
■ 受講料: 80,180円(税込・テキスト代込) ※スキンケアアドバイザーと併願の場合、セット割りで98,780円(税込)
→現在キャンペーン中で70,180円(税込)に割引中!!セット割は69,080円!
■ 申込み:日本スキンケア協会のHP
で随時申込み
日本スキンケア協会のHPはこちら
5:美容薬学検定

ドラッグストアの登録販売者を目指す人など、「美容だけでなく、健康についても学びたい」方におすすめなのが、美容薬学検定です。
特定非営利活動法人 日本セルフケア支援薬剤師センター(薬学検定事務局)が主催する「美容薬学検定」は、美容と健康に関する薬学の知識レベルを評価する試験です。他の検定と比べると、美容補助食品や保健用食品などに関して深く学ぶことができるのが特徴。成分名や専門用語を多く覚える必要がある、やや“硬派”な検定です。
① 美容薬学検定の試験問題
1級と2級があり、試験問題は共通で、正解率によって級が認定されます。(正解率60%以上で2級、70%以上で1級合格)。
化粧品の成分・効能、皮膚や体のメカニズム、そして抗菌や消毒など衛生管理について問われます。また、エステや美容補助食品に関する問題もあります。
② 美容薬学検定の試験対策
「美容薬学検定公式ガイド&テキスト」の中から出題されます。この公式テキストはAmazonなどから購入できます。また、協会に申込書と切手300円を送ると、試験対策用の模擬テストを送付してくれます。
日本セルフケア支援薬剤師センター 一ツ橋書店 2019年08月
③ 美容薬学検定の試験日程・会場・受験料
■ 試験日:年に2回(6月の第一日曜と、11月の最終日曜に)開催
※コロナ感染拡大防止のため試験会場での個人受験終了。(試験会場での個人受験のみ中止)。団体受験と在宅受験は、通常通り実施します。
■ 試験会場:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡
■ 受験料: 6,100円(税込)■ 申込み方法:薬学検定事務局公式サイトから受験願書をプリントアウトして特約書店で申込み後に願書を協会に郵送、または郵便振替・銀行振込後に願書を協会に郵送。
■個人の申込方法:個人の方は在宅受験です。まずは薬学検定事務所の公式サイトから申込ます。受付期間は毎月1日~10日までです。
「薬学検定事務局」公式サイトはこちら
6:化粧品成分スペシャリスト(化粧品成分検定)

「化粧品の全成分表示を読めるようになりたい」という人におすすめなのが、化粧品成分スペシャリスト(化粧品成分検定)です。
一般社団法人 化粧品成分検定協会 が主催する「化粧品成分検定」は、ローションやシャンプー、日焼け止め、ベビー用化粧品など、あらゆる化粧品に記載されている全成分の情報、及びパッケージに記載されている情報を読み解けるように導く検定です。美容業界で働く人はもちろん、敏感肌の人、コスメを手作りするナチュラル志向の人、子供のために安心な商品を選びたいママに支持されています。
① 化粧品成分スペシャリスト(化粧品成分検定)試験問題
試験は、3級、2級、1級の3段階に分かれています。2・1級合格者のうち、希望者には「化粧品成分スペシャリスト」「化粧品成分上級スペシャリスト」の資格認定を行っています。合格基準は、3級は正答率90%以上、1・2級は正答率80%以上となっています。1級、2級は同時開催のため、併願はできません。
各級の試験内容と知識レベル
【1級】
第三者にプロとしてアドバイスができるレベル
【2級】
自身の化粧品選びに役立つ、成分知識が得られるレベル
【3級】
成分の基礎知識が得られるレベル
3級は、日々の生活で役立つ初歩的な知識を手に入れる「入門編」です。2級は、基本的な化粧品成分名、その種類・主な働きを暗記し、パッケージ記載内容を理解するための知識を習得する「基礎編」です。1級は、第三者にアドバイスができる「応用編」。2級の内容に加え、処方の背景、なぜその成分が配合されているかまでを理解し、プロとしてアドバイスできるレベルの深い知識を学びます。
② 化粧品成分スペシャリスト(化粧品成分検定)試験対策
必読の「化粧品成分検定公式テキスト」は、協会HPやAmazon、全国の書店で購入することができます。また、副読本「化粧品成分表示のかんたん読み方手帳」、辞書として使える「化粧品成分ガイド」が手元にあると、学びが深まりますよ。そして、試験対策用の1級・2級問題集は協会HPで購入することができます。
化粧品成分検定協会 実業之日本社 2019年07月
宇山 コウ男/岡部 美代治 フレグランスジャーナル社 2020年04月30日頃
③ 化粧品成分スペシャリスト(化粧品成分検定)試験日程・会場・受験料
■ 試験日:2022年6月26日(日)
■ 試験会場:3級はWeb受験で随時受験可能、1級&2級は会場試験(東京・大阪・福岡)
■ 受験料: 3級・無料、2級・6,600円(税込)、1級・ 11,000円(税込)
■ 申込み方法:化粧品成分検定協会のHPで申込。3月下旬から申込受付開始。
化粧品成分検定協会のHPはこちら
※3級は、化粧品成分検定協会のサイトでのWeb試験となります。いつでも無料で受験することが可能だから、まずはトライしてみて♡
※ 掲載内容は2022年3月時点のものです。受験料以外に、合格後、協会への登録料や認定書発行費用がかかる検定があります。最新の情報は各協会のサイトをご確認ください。
いかがでしたか?美容について勉強しながら、自分磨きもできちゃう、一石二鳥のビューティ系検定&試験に、あなたもぜひチャレンジしてくださいね!

2019.06.26ユーキャンの「コスメ検定(日本化粧品検定)講座」を受講して、難易度が高い日本化粧品検定1級に挑戦しよう。教材の中身、受講スケジュール、料金などを徹底的にレビューします。
日本化粧品検定とは?
日本化粧品検定とは、化粧品や美容に関して体系的に学ぶことができる、女性に人気の検定試験です。日...

もし良い記事と感じられたら、シェアしていただけると幸いです。
[heatmap_code]