タイツは何色?卒園式はまだ寒い!フォーマルスタイルのストッキング・インナーのマナーと防寒

卒園式に着ていく服も決まって一安心。でも考えてみれば、3月はまだ寒さも残る…防寒対策インナーはどうしたらいいだろう?黒ストッキングはいいのかな?この記事では、フォーマルスタイルに合わせたストッキングやインナー選びをご紹介します。
卒園式は、子供たちの門出の場。ママ達だってフォーマルスーツやワンピースで、いつもと違う上品な着こなしになりますね。アクセサリーをつけて、コサージュで華やかに飾ってこれでバッチリ!当日が待ち遠しくて、子供よりもドキドキしてしまいますよね。
当日タイツとかインナーどうする?
ついつい目立つところばかりに、気を取られてしまいがち…当日広い会場での式典は、肌寒い可能性が高いです。そんな時、フォーマルスタイルに相応しい防寒インナーは必須!また、ストッキングのカラーも重要です。間違えてしまうとちょっと恥ずかしい思いをしてしまうかも・・・そうならないために、しっかり準備をして、当日に備えましょう。
タイツ・インナーの選び方とマナー
タイツの選び方
寒いからといって厚めのタイツを選ぶのは、マナーとしてあまり好ましくないとされています。また、その逆の素足での参列もマナー違反とされ、周りから大変驚かれてしまいます。必ず礼儀としてストッキングを着用しましょう。透け感のあるナチュラルなストッキングがベストです。
本来、黒ストッキングはドレスコードの面では問題ないのですが、卒園式用のダークカラーのスーツと合わせることで、お葬式のような印象になってしまいます。
卒園式は慶事の式典なので、お葬式のイメージがある黒ストッキングに対してあまり良い印象を持たない方が多いようです。周りの目が気になる場合は、黒一色のコーデにならないように、肌に近いベージュ系のストッキングを選びましょう。
インナーの選び方
フォーマルなセットアップやワンピースは、比較的半袖が多かったり、スーツはブラウスなど薄めのトップスと合わせたりと、寒さ対策ができないことが多いですよね。卒園式が開催される3月は、まだ寒さが残る時期です。じっと座っているだけだと、寒くなってしまいます。そんな時、暖かいインナーで思い浮かぶのがユニクロのヒートテック!ヒートテックを着たいけど、どうしても襟元や袖の下から見えてしまうということがありますよね。フォーマルスタイルでインナーがハミ出して見えるのは恥ずかしいので、襟元が深くあいたインナー、半袖のインナー等を選びましょう。
またパンツスタイルの時は、パンツの下に薄手のレギンスを1枚履いてもいいですね。
防寒対策
インナー以外の防寒対策におすすめなのは
・ストール・ショールを持参する。
・ヒールがあるスリッパを持参する。
・カイロを貼る。
などです。ストールやスリッパに関しては、黒やグレーなどベーシックカラーがフォーマルに合わせやすくいいですね。カイロは腰辺りに貼ることで、からだ全体をぽかぽか温めることができます。
フォーマルスタイルにおすすめ防寒グッズ12選
<ストッキング編>
【ATSUGI】アスティーグ“強”丈夫ストッキング(税込540円)
ASTUGIアスティーグシリーズの中でも、こちら「強」は字のごとく、本当に伝線に強いです!大切な日に伝線しては大変なので、破れにくくて丈夫で、履いた瞬間のきれいな状態をキープしてくれるこちらを用意しておくと安心です。7サイズの展開と全8色のカラーと豊富なので、自分に合ったサイズと色を選ぶことが出来ます。
【グンゼ】SABRINAナチュラル美しい素肌感ストッキング(税込540円)
こちらのストッキングはグンゼの定番のストッキングです。肌馴染みがとても良く、自然と脚を美しく見せてくれます。長時間の式典でも、締め付け感がなく履き心地も抜群!そしてこちら実は、「椿オイル」が配合されていて保湿力もあるストッキングなんです。カラーバリエーションがなんと10色!穴があいても伝線しにくいというのも魅力です。
<インナー編>
レースインナー長袖

アイラッシュレースが美しいこちらのインナーはオフショルダータイプなので、襟元から見える心配がありません。襟ぐりだけではなく、袖にもレースがあしらわれているから袖からチラリと見えてもおしゃれなインナーです。
毎年爆発的な人気を誇るこちらのインナー。7分袖・半袖・ワンピースタイプとさまざまなデザインを展開しています。コスパ最高で、さらに着心地も良いので、シリーズでリピートしている方が続出しています。
【&HEAT】発熱 レギンス パンツ

パンツスタイスのママには、パンツの下にレギンスを1枚履くのがおすすめです。こちらは、タイツのように薄手なのに暖かく、魔法瓶のように温かさがキープされるんです。静電気防止加工も施されているので、この上からパンツを履いてもくっついてしまうこともありません。
<スリッパ編>
フォーマルな黒ヒールスリッパ

オールシーズン使えて長持ち、1つあると大変便利なこちらのスリッパ。付属のポーチに収納もでき、リボンが上品な印象。ヒールが付いていることで靴を脱いでもスタイルアップが叶います。また式典での底冷え対策もバッチリですね。
【Dolphin shop】Comoコラボ2Way携帯スリッパ
こちらのスリッパは、雑誌『Como』とコラボした商品です。リボンの取り外しが可能で、お洋服に合わせて印象を変えられます。またヒールタイプとフラットタイプの2種類あるので、お好きなタイプが選べます。
みんな黒いスリッパで、自分のものがわからなくなることも多々あるようです。でもこのスリッパ、実はチャームを追加で付けることが可能!自分のイニシャルや子供のイニシャルを入れて、他のママと差をつけることもできます。
<ストール編>
こちらは腕を通して、上着のように羽織ることができるストールです。卒園式の帰りに荷物が増えても、ストールを落とすことなく、子供と手を繋げます。大判でひざ掛けのように使うこともできるので、寒い体育館でも安心ですね。
【C.R.E.A.M】カシミアストール

カラーバリエーションが豊富なこちらのストールは、ワイドサイズなのに小さくたためて持ち運びにGOOD!肌触りの良いパシュミナタッチで、首からかけると柔らかい雰囲気になりますね。
【Sweet&Sheep】パールストーン付きストール

主張し過ぎないサイズのパールが上品なこちらのストールは、フォーマルな場面にピッタリ!シーズン問わずに使えて、卒園式以外のイベントでも活躍してくれますね。 全8色のカラーはどれも優しいトーンで使いやすいです。
<カイロ編>
【ダナミ】温座蒸しよもぎパッド
100%オーガニックコットンを使用したこちらの商品は、ナプキン形の温熱パッド(使い捨てカイロ)です。シーズン問わずに使えて、低温の一定温度が長く続くタイプ!韓国では民間療法として行われているよもぎ蒸しは、冷えや生理痛といった女性特有のお悩みにおすすめです。長時間じんわり体を温めてくれるので、薄着の時はより活躍してくれますね。
【命の母】カイロ張るタイプ
命の母からカイロが発売されているのをご存知でしたか?暖かさについて研究を重ねた桐灰と、女性の健康について研究してきた命の母のコラボカイロです。100年以上活躍しつづけてきた企業同士のコラボ、というのが魅力的ですね。さらに「よもぎ」「生姜」「ニッキ」の成分を使用しています。10枚入りで貼るタイプなので、コスパが良く使いやすいですね。ほんのりとした温かさと香りで緊張も緩和してくれます。
【オカモト】温熱シート温女子
こちらのカイロは、女性社員さんたちが意見を出し合い、「こうだったらいいのに!」という気持ちを形にした商品です。女性のニーズをしっかり汲んだ、まさに女性のために作られカイロ!血行をよくしてくれるのはもちろん、疲労回復・胃腸の働きを活発にするなど、温熱が身体の調子を整えてくれます。
いかがでしたか?
卒園式のタイツやインナーのお悩みは解決できましたでしょうか?寒さ対策も万全にして、子供たちの節目の日をぜひ楽しんでいただけたら嬉しいです♡素敵なハレの日になることをbeamy編集部は祈っております。
もしよい記事だとお感じになられたら、シェアしていただけるとうれしいです♡